坂東流について

坂東流は歌舞伎役者の3代目坂東三津五郎を流祖としています。花柳界の派手さはありませんが、江戸以来の伝統を守ってきた流派です。

歴代の家元が歌舞伎俳優である坂東流は、単に踊るだけのそれではなく、作品を、常に演劇的にとらえ、“演じる”ことを大切に扱うところに特徴があります。


実はそのことは、日本舞踊である限り、どの流派にもいえることなのですが、特に坂東流にその要素が顕著であるには理由があります。

幕末の江戸には、“女狂言師”とよばれ、歌舞伎舞踊を中心に、芸を演じることを職業とする女性芸人たちの活躍がありました。


当時、自由に芝居見物が許されなかった大名の奥方や姫君のために、男子禁制の大奥にあがって、その時々に評判の歌舞伎舞踊をお目にかけるとを本業とする女芸人たちが女狂言師たちでした。

浄瑠璃、お囃子、大道具まですべて女性の一座を組んで、座敷に上がり芸をお見せしました。衣装ももちろん本格です。


お狂言師は町の中にもお稽古所を開いていたので、武家ではなくても弟子入りは可能でした。ですが、奥向きに出入りしますし、良家の御嬢さんたちに間違いがあってはいけませんから、基本的に男子禁制でした。


こうした来歴もあってお狂言師の流れを汲む坂東流では、女性でも立役ができる人が多いのです。


【坂東流ホームページの杉昌郎先生の文章と10代目坂東三津五郎著「歌舞伎の愉しみ」を参考にいたしました】